今日はじめて知ったこと

思わず『はぁ?』となる雑学集、になるのではないかと期待している

あばよ、の語源ってなんじゃ

「あばよ」といえばもはや柳沢慎吾くらいしか使っていない死語に近い言葉だが、
その意味するところの認知度は案外高いらしく、
説明するまでもないが、別れの挨拶のひとつである。


どういうわけか別れの挨拶って、やたらバリエーションがあって
思いつくままに挙げてみると、

さようなら(類語/サヨナラ、さいなら、しからば、さらば、サラバイ)
じゃあね(類語/ほんじゃ、そいじゃ、じゃあまた)
このへんで(類語/これにて、それでは)
失礼します(類語/ごめんください、ご免あそばせ、おいとまします。ドロンします)
行ってきます(類語/帰ります、去にます、消えます、失せます)
またね(類語/また今度、また明日、再見、それではのちほど、また逢いましょう)
お元気で(類語/お達者で、達者でな、つつがなく、元気でね、ご無事で)
ごきげんよう(類語/ご自愛ください、ご健勝ください)
バイバイ(類語/グッバイ、バーイ、バイビー、バイチャ)
お疲れ様です(類語/おつかれー、ご苦労様です)
あばよ


上記を眺めてみると、大きくいくつかに分類できる。

1.話題を変える接続詞をもって別れの挨拶と代える表現
左様なら、然らば、左あらば、其では など。
本来はこのあとに、オイトマします。などの言葉が続く。

2.その場からいなくなることを予告する表現
行ってきます、失礼します、失せます など。
これはまんまですね。自分は去りますという予告。

3.再会を誓う表現
またね、お会いできるのを楽しみにしています など。
別れて、その次まで心配するなんて用意のいいことで。

4.この先の相手をいたわる表現
元気でね、GoodBye、ごきげんよう など
別れた後の相手の先々まで気を遣う。GoodByeは「God Be With You(神のご加護があらんことを)」の変化形だとか。

ただ、一つだけよくわからないものがある。
それが表題にある「あばよ」だ。
アバってなに?
ダンシングクイーン?(それはABBA

かなり日本語っぽくない響きだが、外来語由来ではなく
室町時代にも使われていた記録があるらしいので
かなり由緒ある日本語だ。


答えを言ってしまうと、「按配よう」が縮まった言い方らしい。(諸説あり)
4.の分類の挨拶だったということだ。

おしまい。